下関ゴルフ倶楽部

A 7002y(6525y) Par72

B 6586y(6186y) Par72


OUT

IN

天才児・中部銀次郎のホームコース

 昭和35年からの20年は、下関ゴルフ倶楽部の名が、日本ゴルフ競技史に、光彩を放ちつづけた時代だった。
 この間に、長兄中部一次郎が昭和34年に1回、末弟中部銀次郎は、昭和37年の初優勝に始って、39、41、42、49、53年の6回
日本アマチュアゴルフ選手権に勝利、歴代最多勝利回数記録として今も残っている。次兄幸次郎もナショナル級の選手として大活躍、
中部3兄弟の名は、日本アマチュア界に光彩を放っていた。その3兄弟のホームコースが下関GCだった。一次郎が所属を門司G、
銀次郎も広野GC2回、霞ヶ関CC、東京GC各1回と変えているが、ホームコースは下関GCだった。平成14年12月25〜30日 東京・
日本橋高島屋で開かれた「没後1年中部銀次郎展」の際、銀次郎夫人啓子さんは、筆者の取材に、「下関GCは、父中部利三郎が、
一次郎、幸次郎、銀次郎の3兄弟のために造ったのが始まりです」と語っている。

下関GCができるまで、3兄弟は、下関海峡を渡って父のホームコース門司GCでプレーしていた。一次郎が、日本アマ初優勝を
門司GC所属で戦ったのは、この事情による。さらに下関GCの名を上げたのが、昭和36年日本オープンにおける所属プロ細石
憲二の優勝だった。4人によるプレーオフは日没後もなお決せず、クルマのヘッドライトの下で、細石優勝が決った。
アマもプロも、下関GCは強かった。

1、2番ホールに元寇の遺跡

 現在では、下関GCに行くには、車なら中国自動車道下関ICで下りて22キロ、電車なら新幹線新下関駅からタクシーで30分、5000円と
いうことになるが、歴史を辿るには、在来線の方が判りやすいし風情がある。下関から山陰本線急行で35分、川棚温泉駅に着く、
下関GCの所在地、下関市豊浦町大字黒井は、ひと昔前は黒井村。各駅停車で行けば川棚温泉のひとつ手前に黒井村駅がある。

鎌倉時代前期、この地の青山城に黒井氏が拠を構えたので、この地名が残っている。また14番ホール沿いにつづく巨松の並木は、
青山城へ向う御成道の名残りといわれている。黒井村の日本海沿いの浜辺は、八ヶ浜といい、海風も通り難いほどの松の巨木が密生
していた。別名“森の白浜”といい、地元民の特別な心情に護られていた。平安朝の昔は、“無呂の港”といわれて大陸との交通の
拠点となり、遣唐使安部仲麻呂が、ここから出発したという記録も残る。

クラブハウスにも、松原の歴史的な記憶が残る。下関GCのロッカールームに入ったゲストプレーヤーは入った途端、度肝を抜かれる
だろう。太い松の幹立が2本、野生のままの荒々しさでどかーんと屋根をぶち抜いて立っているのだ。この演出は何を語っているかー。

そして弘安4年、八ヶ浜は歴史的な修羅場となる。元寇の役の原因となる悲劇が起きる。建治元年、降伏を求めた元の
国使一行45名が、近くの室津の浜に上陸。杜世忠ら5名が鎌倉に送られるが、龍ノ口で斬首となる。留め置かれていた40名も、
八ヶ浜で処刑された。その遺跡は、1番、2番ホールの左側の松林の中に、「元使首掛松」「元使四十塚」として今も残る。事の
次第に怒った元首忽比烈は、40万の兵、900艘の大軍で来寇、黒井氏は防塁を築いて防いだ。弘安の役である。防塁跡は、
今も1番ホール左の松林の中に残っている。

上田治が発見した砂浜と巨松群

 下関周辺のゴルフ場第1号は、昭和27年12月、八ヶ浜に近い石堂山の麓に開場した川棚温泉ゴルフ倶楽部である。3ホールだった。
18ホールへの増設計画を立て、設計家上田治に、現地視察を頼んだ。ところが上田は、既設の3ホールには目もくれず、足下に
拡がる八ヶ浜の松原を指して、こちらが適地だと意外な反応だった。「そこは砂浜ですよ」「砂浜だからいいのだ」との応酬が
あったと、倶楽部史『下関の10年』は書き留めている。

黒井村は、歴史ある土地柄である。西洋人が女連れで遊ぶゴルフは黒井村の歴史を汚すと、巨松を伐ることへの反対が強く、
道路に杭を打って抵抗したという。18ホールでは松原がなくなるとの反対で、上田設計も、9ホールずつ、18ホールが揃うのに
4年の間隔で工事を進めた。昭和29年6月9日着工、18ホール完成は、昭和35年10月30日と後れた。
 この間昭和29年8月、最初の9ホールの芝張りを終った段階で資金難に陥り、大洋漁業中部利三郎が経営に乗り出した。
10月、名称から「温泉」を外して川棚ゴルフ倶楽部と改め、30年3月さらに下関ゴルフ倶楽部と改め、9月中部利三郎が理事長に
就任、コースの全面改造を進め、翌31年7月、改造9ホールによる正式開場を行った。18ホールとなるのは、前記の通り4年後
昭和35年10月10日まで待たねばならなかった。

「海風」という自然の戦略性

 18ホールズは、日本海沿いの深い松林に護られた丘の上に展開している。1番、10番ホールは、同じ地点から背中合せに
スタートする。松林は幅が広く、背丈が高いからフェアウェイでは殆んど無風、シーサイドというより林間コースを歩いている感じだ。
しかし「松の上を海風が通っているので、それを読み取らないとグリーンに乗せるどころか、フェアウェイにボールを落すことも
できない」(JGA現常務理事川田太三氏)という天然の戦略性が隠されている。

コースは、アウトコースは、ティからグリーンまで15メートルを打ち下してゆく6番ホール、10メートルを打ち上げる7番ホールなど
起伏のある展開も。対してインコースはおおむね平坦だが、10、12、13、15、16、18番など、ドッグレッグホールが多く、攻め方が
複雑である。中でも16番は、松林の角を殆んど直角に右へ曲るホールで、難ホールの代表例だ。第2打は海へ向って打ち、
スリリングである。

250平方メートルと極端に小さい13番のように、総じてグリーンが小さく、深いバンカーに守られた砲台型が多いことも、
このコースを難コースにしている。しかし難コースたる理由の第一は、風であろう。高い松林の上を吹く海風である。平成3年の
日本オープンでは、優勝した中島常幸のスコアは、2オーバーの290、平成14年の優勝スコアはデビッド・スメイルの9アンダー・271、
この差は強風に惑わされた4日間と無風の日には8アンダー・62の快スコア(佐藤信人)も出た、幸運な無風の4日間の差である。
 とはいえ「松の上を海風の渡る日が、下関GCの真骨頂であろう」

所在地     山口県下関市豊浦町大字黒井850
コース規模  18ホール・6944ヤード・パー72
コースレート  72.9

設計者     上田 治
開場日  昭和31年7月22日

田野辺 薫氏より・・・


新・下関GC訪問記

下記は初めて訪れた際の訪問記です。今回は新下関駅近のホテル(一軒しか無いのですが・・・)に
前乗り前泊、駅からはレンタカーの移動で、非常に楽でした。

帰りは広島駅で途中下車(汗;)して中国地方恒例の?「みっちゃん」でお好み焼きです!


下関GC訪問記

新大阪駅6時発の「みずほ601号」に乗れば、途中広島駅で乗り換えて8時36分に新下関駅到着です。そこからゴルフ場までは
タクシーで約40分との事なので、9時30分までにはコース入りし、10時までにはスタート出来る算段でした。

当日のメンバーは3名が新下関に前日入り、1名が山口県在住の方。で、スタートの時間の鍵は私が握っていました(汗;)
コース側は何時でのスタートもOKで、昼休憩無しのスルーでのラウンドも可能と、本当に我々の我儘にお付き合い下さいました。

1名が大阪中央卸市場にお勤めで非常に朝が早く、出来れば早く帰阪したいとの事を聞いていたので、私が早く到着する
事にしました。

第一案は20時40分発の「ひかり443号」に乗って新下関駅着が23時27分。これだと交通費以外に宿泊費も掛かるし、
20時台の新幹線に乗るには店も早仕舞いしなければいけないので却下!

第二案は22時26分の「のぞみ125号」に乗って広島駅着が23時54分。6時05分発の「こだま821号」に乗って新下関駅到着が
7時10分。これも微妙に駅での待ち時間が中途半端で却下!

第三案は大阪駅23時30分発のJR高速バスで広島駅到着が5時55分。6時05分発の「こだま821号」は無理としても、6時50分発の
「こだま823号」に乗って、新下関駅着が7時54分。交通費も少々お安くなるし、少しはバスの中で寝れるだろうという考えで
第三案にしました。

津久野駅から大阪駅まで¥380、JR高速バスで広島駅まで¥5700、広島駅から新下関駅までが¥5670で、計¥11750。
帰りは新下関駅から新大阪駅まで¥13630でした。

バスではウトウトしか出来ませんでしたが、広島駅の売店で朝食を購入する時間が有ったほどの余裕で6時05分発の
「こだま821号」に乗ることが出来、7時10分に新下関に到着しました。


新下関駅近くのビジネスホテルで前日入りした3名と合流し、タクシーでコースに向います。往復のお願いなのでメーターも
関係無くの交渉料金です。

のどかな田舎道を走ってようやく到着!です。本当にのどかです・・・

先ずは中部銀次郎氏のお父上であられる、中部利三郎氏の銅像の前で頭を垂れてクラブハウスに・・・
銅像の前で頭を垂れたのは「小野ゴルフ倶楽部」の乾氏の銅像以来です・・・


フロントで受付けを済ませ、ロッカールームに入ってビックリ!

2本の太い松の木の幹が有ります。伐らずに残した、苦心の名残り松だそうです。

コースは昭和31年(って、私は未だ生まれていません・・・)開場です。


名実共に中国地方を代表する名門コースですが、そのネックは高麗グリーンにあるのでしょうか?
パッテイングクオリティーの低いコースはどうしても一段下見られる傾向が多々有るので・・・

コース側もそれは百も承知!で、以前ベントグリーンに挑戦したそうですが枯れてしまい上手く行かなかった
そうです。で、今はバミューダ芝に挑戦されているそうです。

上の画像は16番ホールですが、左側の白いシートを被せたグリーンがテスト中のバミューダ芝のグリーンです。

もしこの試みが成功して素晴らしいパッテイングクオリティーのグリーンを得た時、このコースは新たに生まれ
変わるのでしょう。

そう考えると、時代に即したコース改造は必修なのかも知れませんね!


TOP